小規模多機能型居宅介護での仕事と一日の流れ

デイサービスを中心に、訪問とショートステイの機能が合わさった介護サービスのことを小規模多機能型居宅介護といいます。

地域密着型サービスに分類され、その役割は高齢者が介護を必要とする状態になっても住み慣れた地域で生活できるようサポートすることにあります。小規模多機能型居宅介護で仕事をする場合、多くは日勤と夜勤に分かれます。1日の流れは日勤の場合、8時半に出勤して夜勤スタッフからの申し送りを受けて通いの利用者を迎えに行きます。10時ごろ施設に到着して、利用者の血圧などを測って体調を確認。その後、利用者の入浴介助と昼食の準備をして12時に昼食の介助をし、昼食後は服薬の介助や口腔ケアをします。12時から14時の間に、スタッフは交代で休憩をとります。

14時頃から利用者にレクリエーションを行い、15時頃おやつです。おやつが終わると通いの利用者を自宅へと送り、17時に夜勤スタッフへ日中の利用者の様子を引継ぎ、夕食の準備や施設の掃除などをして18時に退勤します。夜勤の場合は17時に出勤し日勤のスタッフから申し送り事項を引継ぎ、夕食の準備をして18時に夕食の介助を行います。夕食後に服薬の介助や口腔ケアをし、20時頃から就寝の介助や排せつの介助、居室への移動介助をします。そして、寝間着への着替えの介助をして21時に消灯です。その後定期的な見回りや介護記録の記入などをして、翌朝の6時に起床の介助をします。着替えや排せつの介助をして7時頃朝食の準備をし、朝食の介助と食後の服薬の介助をして口腔ケアの後、8時半に日勤スタッフへの引継ぎをして9時に退勤という流れです。